SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals)とは、「持続可能な開発目標」に対する計画や目標のことを表し、2015年の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されました。17の目標と169のターゲットから構成され、より良い世界の実現に向け、2030年までに実現をめざす国際目標です。
有限会社タチオカ商会では、SDGsの目標達成と持続可能な世界の実現に向けて、以下のような取り組みを推進しています。
タチオカ商会とSDGs

「誰一人取り残さない」理想的な社会を
目指して
当社の目的及び創業以来の理念は、「すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くために。そして、この自然豊かな地域の環境を守り、長く子どもたちに伝えつづけること。そして、限りある地球の資源を技と知恵を尽くして再資源化していくこと。」であり、当社の事業はSDGsの目標に合致するものです。
このSDGs宣言をすることで、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、
貢献していくことをお約束します。また、社員一人一人が理想的な社会を目指して活動を理解し、できることから積極的に取り組んでいくことをお約束します。
私たちの約束
- 環境への負荷をできる限り低減した「循環型社会」を形成するために、廃棄物の「発生抑制」「再使用」「再生利用」を推進していきます。
- 環境に配慮した車両や設備機械を使用していきます。
- 持続可能な社会実現に向けて、障がい者・女性・高齢者を積極的に採用していきます。

かながわ治療と仕事の両立推進企業
タチオカ商会は、がん患者の治療と仕事の両立に資する休暇制度や勤務制度を整備している企業として、神奈川県より「かながわ治療と仕事の両立推進企業」として認定されました。
具体的な取り組み内容

経済への貢献
持続可能な職場環境の構築
労働環境の整備や持続可能な社会の実現に向けて、障がい者・女性・高齢者を積極的に雇用するとともに、それぞれの人が働きやすい職場に見直し、持続可能な職場環境を構築していきます。
-
すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する。
-
ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る。
-
働きがいも経済成長も
すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用及びディーセント・ワークを推進する。

社会への貢献
低公害車・機械の導入
地球温暖化対策など環境面での社会的問題に取り組むことが重要だと考え、低公害車を導入し、使用する車両の点検・整備等を重点的に行うとともに、設備機械については、省電力・低騒音・低振動の機械を導入していきます。
-
エネルギーをみんなに
そして
クリーンに手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。
-
産業と技術革新の基盤を
つくろうレジリエントなインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る。
-
住み続けられるまちづくりを
都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする。

環境への貢献
環境に配慮した資材の使用
資源の有効活用で私たちの暮らしと環境を守るため、新規格車両を導入することで、燃費性能向上によるCO2排出量削減にしていきます。運搬具は木材等の使用を止め、再生プラスチックなどの再生可能な物に変更していきます。
-
つくる責任つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する。
-
気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る。
-
陸の豊かさも守ろう
森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る。